top of page

令和七年春 弄花香満衣

更新日:7 日前

都の桜は見事に満開。花もひともにぎやかなこと。

私が住んでいる祇園あたりはこの時期、祭りのような賑わいである。


街なかから半時間ぐらい、北に車で走ったところに、大原という土地がある。北上するにつれ賑わいは落ち着き、街からひと山越えた大原は、人の喧騒とは別世界となる。

街の桜は満開だが、大原の桜は蕾がまさに今はじけるところだ。


大原に、小さな禅寺がある。

正法庵(しょうぼうあん)という。


そもそも禅寺は相対的に飾り気が少ない。とはいえ、この正法庵は一見すると寺とはわからないほど。

要するに”過剰さ”の対極にある禅寺である。


そんな正法庵をあずかるのは、泰(たい)さん。私の僧堂での修行時代の先輩でもある泰さんは、何のこだわりもない雲のような禅僧だ。


“日常生活”という酔いから、”素面(しらふ)”になる機会を持って欲しい。そういう思いから、私は求める人に坐禅という技術をお伝えしている。その意味で正法庵は、まさにうってつけの場所だと思っている。


ところで私たちは、自分を自分だと思っている感覚を、当たり前に持って日々生活している。いわゆる”我”という感覚である。そういうものから離れてみようと思う時、坐禅という技術において私が大切にしているのは、今まさに坐っている自分の身の回りの現実に身を晒し、自分のペースから離れ、場のリズムに身を委ねてみることである。


大原という土地と正法庵には、この”委ねる”ということについて、そっと背中を押してくれる優しさがあるように感じている。


この正法庵で、大原の自然に身を晒す時間。そういう機会を仲間たちと共有している。


ゆるい坐禅で大原の風に身を委ね、程よく解けた身体と、解像度の上がった感受性をもって、この土地が育む草花や野菜を身体に入れる。内も外もこの土地に身を晒す。そんな経験だ。


ともすれば、あまりに抽象的で難解に思われがちな禅の感覚を、身体感覚を通じて感じ取ることのできる、一つのきっかけになると思っている。


この経験を、「弄花香満衣」と名づけることにした。

「はなをろうすれば、こうえにみつ」などと読む禅語である。


“花とたわむれていると、衣が香りにみたされる”という一場面を描写した禅語だ。自分と自分以外という分別は無い、ということを表現しているのだと私は解釈している。


花と戯れることで、花と自分とがひとつだったということに気づく。なんと自然で、なんと優しいきっかけだろうと思っている。


品部東晟



Comments


bottom of page